📈現在の保有株式と今後の投資方針(2025年5月時点)

不労所得への道   「配当と家賃で生きていきたい」

📈現在の保有株式と今後の投資方針(2025年5月時点)

こんにちは、まめだいふくです。

今回は、2025年5月時点での株式ポートフォリオの状況を整理してみました。各銘柄の平均取得価額現在の株価損益率配当利回り年間配当金も記載してありますので、自分のポジションの振り返りや、今後の買い増し判断の参考にもなります。


🧺保有株式一覧(2025年5月6日時点)

✅ NISA(成長投資枠)

銘柄保有株数平均取得価額現在値損益率配当利回り年間配当金
KDDI200株2,264円2,575円+13.7%2.82%14,500円
ソフトバンク100株218円218.6円+0.3%3.93%860円

✅ 特定口座

銘柄保有株数平均取得価額現在値損益率配当利回り年間配当金
三菱HCキャピタル200株646円1,002.5円+55.2%3.99%8,000円
オリックス100株2,130円2,867.5円+34.6%3.44%9,860円
積水ハウス100株3,075円3,288円+6.9%4.38%14,400円
日本たばこ産業(JT)100株3,719.7円4,488円+20.6%4.32%19,400円
ヒューリック300株1,065円1,506円+41.4%3.78%17,100円
ENEOSホールディングス100株453.2円692.3円+52.7%3.76%2,600円
楽天グループ200株788円831.1円+5.5%0円

※現在値は2025年5月6日時点の終値ベースで算出
※損益率=(現在値−取得価額)÷取得価額×100(税引前)
※配当利回りおよび年間配当金は各社の最新予想に基づいています。


🎯投資方針の見直し

先日、オルカン(全世界株式)への積立額を月10万円から5万円に減額し、残りを高配当株にシフトする方針に変更しました。これにより、NISAの成長投資枠をより有効に活用しながら、将来の安定的な配当収入の基盤づくりを進めています。


💰当面の目標

  • 配当月の偏りを減らし、年間通じて安定した収入を確保する
  • 高配当かつ財務安定性の高い企業を中心に買い増し
  • 1,000円以下で買える銘柄やJ-REITの導入も検討

📅今後の取り組み

  • 配当スケジュールの月次管理
  • 年間配当見込みの再計算
  • 相場が下がった際の「押し目買い」候補リストの整理
  • セクター分散の見直し(通信・金融・エネルギー・インフラ中心)

こうして数字で振り返ってみると、評価損益の偏りも見えてきますね。今後も定期的にこのような形で記録を残していきたいと思います📒

読んでくださってありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました